喧噪アジア |
![]() |
西安 | ![]() |
|
中国の王朝はまず長安(現在は西安)の地におかれた。二千年の歴史。 紀元前十二世紀の西周から、秦、漢、隋、唐など十二の王朝が都をおいたあと、、その後に北京に王朝がおかれた。シルクロードの街で、歴史を辿る意味でも、馴染みやすさからも、中国の旅は、先ずは西安を目指すが良いだろう。 日本に仏教がもたらされたのは欽明天皇七年(538年)だが、飛鳥、白鳳、天平の時代に日本の僧侶たちはこの地を訪れ、唐のすべての文化を学び、仏教の思想の基本とした。 また、唐の文化の輸入のため、六百三十年から十数回、六百人余の遣唐使がこの地を訪れている。 日本人の精神のふるさとだろう。遺跡の唐の女性の衣服を指しながら、特徴が似ていて日本の和服の源だとガイドがいっていた。 秦の始皇帝、楊貴妃、玄宗皇帝、則天武后、安部仲麻呂、吉備真備、最澄、空海などの舞台となった。 i |
画像をクリックすると画像が大きくなります |
![]() |
秦始皇帝陵兵馬俑 |
1978年発見。三つの兵馬俑抗があり、 八千体の兵馬俑が埋まっている。 実物の人、馬にそっくり作られたと考えられ 個性がはっきり表れている。 |
![]() |
一号坑 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
華清池 |
秦始皇帝が浴した。有名なのは 玄宗皇帝と楊貴妃が浴した温泉地 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
楊貴妃。中国人は裸の趣味はありませんと、ガイドは答えたが? | 玄宗皇帝と楊貴妃が入ったという蓮華湯 | 楊貴妃が玉のような 肌を洗ったという 海棠湯(かいどうゆ) |
![]() |
法門寺 | |
西安から一日かけないと来れない。近年発見されたお宝はすばらしい。歴代の皇帝が奉納したもの。時間をかけた甲斐はある。写真禁止で撮影は出来なかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
乾陵 |
女帝武則天と高宗の夫婦の墓 あいにくの寒い曇天 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
神道、両側に石像が並ぶ | 守神の存在 | 馬 | 駝鳥 |
![]() |
西安市内で |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
大雁堂。唐の高僧玄奘三蔵法師が、インドから持ってきたお経が収められてい。652年建立 | 大雁堂(慈恩寺)内で | 碑林 有名な碑が集められている。言うならば昔の図書館。ここに通って勉強した。 |
市場の乾物屋さん |
長安旅遊 | 歴史と文学の舞台西安を楽しむ本 | 学研 |
西安の旅 | 中国人民美術出版社 |
|