ギリシャ エーゲ海、光と青と 遺跡のの旅


ライン

ROHDOS
ロードス島






ロードス島の旧市街で十字軍の各国の館があった所


ロードス島の十字軍について


エルサレムの聖ヨハネ騎士団は聖地への巡礼と保護を目的として
11世紀に設立された宗教・軍事団体である。

1291年エルサレムが陥落するとともに、
ロードスにやって来て1522年にトルコ軍によって陥落するまで
ロードスが活動の拠点となった。

  騎士団は当時七つの語族に分かれていた。
フランス、プロバンス、オーべニュ、アラゴン、カステージャ、イタリア、イギリス
でありそれぞれ宮殿を持っていた。団員数はフランスが一番多かった。

騎士団員は純潔と清貧の誓いを立て、侍臣と修道修士によって補佐されていた。
  1522年オスマントルコのスレイマン一世の率いる包囲に10万の軍勢に、
650人の騎士に加えて1000人の補充兵で半年戦ったが降伏した。
160人の生き残った騎士たちは各地を転々とした後、1530年にマルタ島に赴いた。






line0205.gif 428b

 画像をクリックするとおおきくなります 

十字軍の城



城を囲む城壁


画像




城門の橋の上から見た景観、城壁は周囲は4キロ、
塁毎に各語族の守備の分担が決っていた。
この場所には水が張り巡らされていたのでしょう。



城門から入ると


画像







上記の上の部分


画像






城門から入ってすぐの場所。


画像






画像




 町にたどり着くには何層にも守りがある。
城の造りが日本の城と似ていた。
石垣であるということからかもしれない。





騎士団長の宮殿


画像






画像





ロードスの旧市街は城壁の中にあり、十字軍の根拠地としての建物が配置されている。
その中でも十字軍の統括者の住むこの建物は日本人には桁外れと感じる。
当時の十字軍の戦いの背景、例えば、当時のキリスト経精神・
ヨーロッパの財力・騎士の生活が甦ってくる。

 この建物の醸し出すものから、人はそれぞれ何を考えるだろうか。 


画像



これは建物を入ってすぐ左の二階に上っていく階段だ。



  
騎士団長の宮殿を見ての感想



  戦いの最前線基地でありながら、豪華絢爛たる雰囲気が伝わってくる。
600人ほどの騎士が居たようだが、戦いの合間も
ヨーロッパの上層階級としての生活を捨てることにはならなかった。
戦いの合間にはヨーロッパの華やかな生活があった。
日本の防人の泣けるような生活とは対照的だ。

  ヨーロッパの国々が国力を掛けてこの十字軍を支援したのだろう。
改めてヨーロッパの人々のキリスト教への思い、或いは、
これを主導したローマ法王の権力を知った思いだ。

   豪華といってもといっても、何か修道院のような質素さも付きまとう。

   十字軍に入るときには騎士たちは清貧と純潔を誓った。
この館を中心に騎士たちはどんな生活をしていたのだろう。
規律正しく精神的には修道士のような生活であったのだろうか。

   この騎士団長の館は毎日が軍としての統一と
コミュニケーションをとるための華やかな貴族の生活であったか。
祈りと奉仕の場であったのか。

   この館には家具が置かれていないが、当時置かれた家具を置いてみて欲しいものだ。

   思い起こせはヨーロッパの貴族の生活の場所とは、城であり、
城とは軍事の場所であり生活の場であったから、
城をよく見ているヨーロッパの人々には、
このような疑問は湧かないかも知れない。

   アラブとの対決の最前基地であり、戦いの最中の緊張感は只ならぬものであったであろう。
これらの恐れと、神のために戦うことで、ひたすら神に祈りを捧げる館ででもあったのであろうか。

   十字軍とヨーロッパの中世を身近に感じる宮殿の散策であった。





  

画像



ローマ時代のモザイックが装飾とて持ち込まれた。



観光客の憩いの場所


画像








画像







画像






画像






画像






写真の無断転用は禁止します。