ウイーンからブタペストまで自転車の旅 |
wien ウイーン |
輝くハプスブルグの伝統と世紀末芸術
![]() |
ウイーンは「ヨーロッパの宝石箱」と形容されている。 ここには西のゲルマン文化、東のスラブ文化と 南のローマ文化が影を重ねている ヨーロッパ史の縮図なのである。 特に前世紀末のウイーンでは、 輝くハプスブルグの伝統と新しい芽生えが渦巻く街であった。 マーラはウイーンオペラの黄金期をリードして、 シェ‐ンベルグは現代音楽に影響を与えた。 絵画ではクリムトやシーレ、ココシカといった画家たちが、 反伝統ののろしをあげた。 近代建築の祖オットー・ヴァグナーは都市改造に着手し、 ヨーゼフ・ホフマンやロース、オルブリヒも独自の主張を始めた。 心理学ではフロイトが夢判断を著し、 文学ではシュニッツーラが「輪舞」を書いた。 ・・・・おびただしい才能の花が開き、 チャンスを求めてひしめいていた。 こうして花開いた世紀末文化がウイーンの名を 世界に高らかに響かせたのである。 (「ウイーン世紀末散歩」冒頭より引用、 南川三治郎著、河出書房新書) |
---|
![]() |
輝くハプスブルグ |
![]() |
聖シュテファン大聖堂 |
![]() |
王宮付近 |
![]() |
ボティーフ教会 |
![]() |
街中の散策で |
![]() |
館 |
![]() |
音楽の都 |
![]() |
コンツエルトハウス |
![]() |
オランダ絵画 |
![]() |
ウイーンの世紀末文化 |
![]() |
カールスプラッツ駅 |
![]() |
ふらりと入ったところで!! |
![]() |
レオポルド 美術館 |
|