アルプスの山と花、 ハイキング写真紀行 |
![]() |
ツエルマットから | ![]() |
|
ウインデルワルトからブリークを経由して4時間余。 町に近づくにつれ鉄道の窓から、 荒々しい岩肌を持つ散乱した大岩がいくつも見えた。 乾いた荒れた谷と川が迎えた。いやしとは反対の不安を与える 僻地の山奥に来てしまった、気後れがあった。 町のすべての家は茶色の大屋根。家の同じような場所に同じ大きさの花かごが飾られている。 素朴。地味というスイス人の気質の下絵のなかで、それ以上に華やかさをこの花が与えていた。 なんと美しい異なるデザインの花束を、くり返しの織物のように、 あちらにもこちらにも、一軒一軒に飾り立てるのだろう。スイス人のこだわりは並大抵でない。 ハイキングコースは、ここでは歩行者天国でなく、ガレ場もあるハイキングコース(登山靴を購入) 山を眺めれば白銀の山にお花畑だけでなく、粘土色の大きな岩の裾野が重く峻鋭な頂上を押し上げる風情 |
|
![]() |
ゴルナーグラート展望台(3130m)から |
![]() |
クライネマッターホルン展望台 (3820m)へ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
マッターホルン |
ブレイスホーン(4164m) |
氷河の下に穴を空けて |
||
ロープウエイの途中駅から 粘土色の裾野で |
クライネマッターホルンのお隣の山 いくつもの登山隊が頂上を目指す姿 |
氷河の氷の美しさ |
![]() |
ロットホーン(3103m)から ステリーセ湖にハイキング |
![]() |
![]() |
![]() |
||
魚の群れと綿草 |
アルプスの山と遠くの赤い小屋と 湖と綿草ですが?? |
カンパニュエラとマッターホルン |
||
天気の具合からか カメラもどうも沈みがち??? |
マッターホルンは今日も雲を衣に |
![]() |
ゴルナー展望台にいく、 帰りはツエルマットまでハイキング |
![]() |
逆さマッターホルン |
カメラの為の自然の構図 |
![]() |
ハイキングで見るアルプスの花 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
センペルウイウム・ アラクイノジュウム |
||||
の | の | 日本では滅多に咲かない マキギヌの花 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
濃いピンクは デアントウス・シルウェストリスなでしこの仲間 |
||||
の | の | の |
![]() |
チョットぶらぶら |
![]() |
![]() |
隣町の家の庭先 |
朝焼けのマッターホルン |
ハイキングの帰りにここに写る ご夫婦にワンダフルと言ったら サンキュウと手を振ってくれた |
朝六時半、宿の部屋から |