地の果てパタゴニヤ紀行 |
![]() |
プエルトモン |
画像をクリックすると大きくなります |
![]() |
旅の始めのプエルトモン |
![]() |
十一月はじめ。私はサンチャゴからプエルトモンに飛んだ。 初めて見るパタゴニヤは、どんよりとしてすべてのものは、鈍くしか光らなかった。これから行く南の端からすると二千キロも北の、 パタゴニアの入り口と言うのに、 うらぶれて すでに最果てのが切ない情景 海の情景は鉛色で日も差さず、人々は黒いオーバの襟を立て 足早だ。 時折、雨が通りすぎる。 眼の中に入る海側の風景は、人の造作物が一切入らない それほど人の形跡がない。すべてが鉛色に見えるが、時として透明感がある薄い光をカメラはキャッチしていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
海の中の島は緑に見えていても 海の情景は鉛色で日も差さず、時折、雨が通りすぎる。 眼の中に入る海側の風景はすべてが鉛色に見えるようだ。 | 薄墨の風景に一もとのピンクの花束。 さらに、置き去られた一台の自動車が一台。 これは鉛色の背景にはとても白く輝いて見える。 何故だろう? |
![]() |
プエルトモンの夕焼け |
![]() |
オソルノ山1日ツアー |
![]() |
![]() |
![]() |
||
オソルノ山 | オソルノ山;Notro |
![]() |
パタゴニヤの旅の終わりのプエルトモン |
十二月の終わり、景色が良いという触れ込みだったので、プエルトナタレスからプエルトモンまでクルージングを組み入れた。こうして、私のパタゴニヤの旅の最後の町は再びプエルトモンになった。しかし、海の上では天気が悪く、ために景色も見えず終いだった。貨物船だったから羊や牛の臭いばかりが気になった。 他にすることもなかったから、四泊の船の中では、アラスカからオートバイで南下してきた冒険野郎とずっと話をしていた。こうした環境で延々と話し続けると、今までの経験もこれからのことも、日頃は考えない底の底まで掬って話す事になる。私がプエルトモンを立つ時彼は丁重に送ってきてくれた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
船で再びプエルトモンの 夕焼けをみる |
プエルトモンの町と これを見るクルージングの客 |
船の中からの風景は曇っていて 見所ではいつも何も見えなかった |
![]() |
余暇 |
![]() |
![]() |
|
近くの港町アンヘルモの名物料理。この一皿がボリュームがある | 生うにが鍋に一杯で900円。なぜか日本で食べるほどは美味しくない |
|